アメリカ大学院留学準備のわずかな記録

更新予定はないのでいずれ消そうと思っています...

【大学院出願準備】合格までにかかった費用

「海外の大学院に進学するときにかかる費用」として、留学中の授業料や生活費が一番大きいですが、出願準備においても何かとお金がかかります。

ただでさえ自分の貯金だけでは留学できない状況だった私は、当初出願準備の過程でお金を使うことを恐れていました。私の尊敬する方がブログで「合格までにかかった費用」を公開されていて、自分の予算・時間のキャパシティを考えてどの程度なら合格獲得のための「投資」と考えられるのか参考になりました。TOEFLGREのために受ける試験の回数や予備校通学の有無などによって千差万別であり、良い・悪いもありませんが、25歳(社会人3年目)がアメリカ・イギリス計4校に出願したときにかかった費用を一例として紹介させていただきます!

*US$単価の支出はクレジットカードの明細で確認した円引き落とし額を記載。

語学・試験対策

□ IELTS

  • 受験料1回分:0円(会社に年に1回まで英語試験の受験料を申請できる制度があったため25,380円を補助いただきました。とても感謝してます orz)
  • DMM英会話1カ月分:5500円(スピーキング対策。2018年3月の値上げ前。)
  • Cambridge教材:3,490円(中古を購入)

GRE

  • 受験料:22,855円×2回=45,710円 ($205/回)
  • ETS公式教材:2500円(中古を購入。) 
  • Magoosh 6months plan:13,402円($119.20)

小計:70,602円

※IELTSとGREの教材はきれいに使って中古で売ったので実際は合わせて2000円程度(*'ω'*) 

大学院・奨学金エッセイ作成
  • 留学カウンセリング・添削:260,000円
  • 英文添削(奨学金用研究計画書):15,000円
  • 英文添削(Personal Statement):12,000円
  • ブロガーさんのnote:2,500円
  • beo留学サポート:0円(2万円デポジット

小計:289,500円 

成績証明書類準備
  • UC Davis E-transcript:2,533円($22.50。大学生の時にSummer Schoolに行っていたため)
  • WES成績証明書審査料:32,213円($285。留学生の成績証明を評価する機関。Johns Hopkins出願用。)
  • WESへの書類郵送料:2,000円(EMS。大学担当者経由)
  • 英文翻訳/校正(単位互換証明書):1,872円(依頼するほどでもなかったのですが、形式上翻訳証明書が必要だったため。)

小計:36,618円 

出願費用
  • Tufts出願料:7,901円($70)
  • Johns Hopkins出願料:15,255円($135 SOPHAS経由)
    イギリス2校は出願料なし(^ω^)

小計:23,156円

合計:419,876円 

上記に含まれていないその他の費用:

  • 奨学金応募書類や大学へのWES関連書類の郵送費:3000円程度(310円~690円/回)
    →本当は簡易書留で良かったのに何度か一般書留で送っていたため><
  • Tuftsデポジット費用:55,950円(合格後、枠確保のため$500)
  • 奨学金面接などで発生した交通費:4回なので3000~4000円?
  • 推薦状を依頼した方々への菓子折り
  • ビジットにかかった費用:観光なども含まれるので省略(笑)航空券はマイルを活用したり、現地に友人がいたら頼って泊めていただきましょう!

 

こうやって振り返るのは大事ですね(;´・ω・)結構かかっています…

有料カウンセリングをお願いするなんて私にはむり、なんて思っていましたが、精神的にも技術的にも支援いただき、結果的に奨学金や大学院合格の獲得に導いてくださったので、本当に利用させていただいて良かったなあ、と思っています。25年間生きていて「ああ、これが自分に投資しリターンを得るということなのか」と実感しました。笑

それにしてもGREやWESや出願料など…アメリカの大学院は出願の時点でお金がかかりますね…イギリスは良心的です(´;ω;`) 

出願料など必要経費は致し方ないですが、セーブできるところは賢く無料のリソースを活用してセーブしましょう:)

 

【大学院出願準備】IELTS&GRE対策

ブログ立ち上げ早々に1か月更新が途絶えてしまいました( ;∀;)ごめんなさい…

大学院出願に必要なものは合格までのスケジュールの記事に書きました。

試験対策・書類作成にあたって何を参考にどのように行ったのかを、複数記事に分けて簡単にまとめさせていただきます。

 

IELTS

アメリカのビザ申請ではTOEFL・IELTSどちらも語学能力の証明に利用可能ですが、イギリスの方ではTOEFLを利用できません(大学院への出願ではどちらも可)。私はアメリカとイギリスの大学院を併願したため、IELTSを選択しました。

<おすすめ教材・参考サイト>

  • Cambridge IELTS 11 Academic Student's Book with Answers with Audio: Authentic Examination Papers (IELTS Practice Tests)

 

※今は IELTS 13まで出ています。(2019年6月時点)

リーディングとリスニングはこの公式問題集1冊だけで終わらせました。問題は、苦手なライティングとスピーキング…

  • IELTS Advantage.com
  • IELTS Liz.com
  • DMM英会話

上2つの際とは、各セクションのtips、講義ビデオ、参考になるフレーズ集などがたくさん載っています!プレミアム版の方が添削してもらえたり内容は充実してそうでしたが、無料でもたくさんのリソースが活用できます。

アウトプット先はDMM英会話。IELTS対応の先生に、フリートークレッスンでエッセイを書いたWordを送って25分のレッスン中に添削してもらったり、スピーキング対策をしてもらいました。

GRE

1. 問題練習
  • The Official Guide to the GRE General Test, Third Edition
  • Magoosh

まずは公式問題集で全体の試験概要を把握。問題やライティングのレベル別解答例も掲載されています。

Magooshはもう有名だと思いますが、Quantitiative(数学)・Verbal(単語・読解)の講義ビデオ&500-600の豊富な練習問題&模試を6ヶ月コース$119.20(20%オフキャンペーン期間)で利用できる素晴らしいオンライン講座です。残念ながら私は豊富な問題を1周すら解き終えられなかったのですが、しっかり6ヶ月コースの恩恵を受けるためにも早めにMagooshを始め、練習問題を2周・3周するべきだったなあ、と思います。

練習問題を解くときは問題数指定・時間指定・難易度指定(orランダム化)ができます。私は会社に行く前にあと30分やろう!と決めて時間指定して解ける分だけ解く(解説読む時間も考慮)、という風にやっていました。

解説を読んでもすっきりしないとき、1度質問をしてみたら、素早くかつ丁寧にMagooshスタッフから返信をいただけました。

Quantitativeの講義ビデオは素晴らしく丁寧です。数学が得意な日本人にとっては丁寧すぎるときもあるのでQuantitativeの講義ビデオは苦手な分野だけでもOKかと。

Verbalのビデオも基本的には分かりやすいのですが、時々サラっとしか解説してくれないときもあった印象あり…。結局は単語力だな、と思いました(-_-;)

GRE公式問題集にpractice testの解説が載っていないのですが、Magooshサイトに1stと2nd editionの解説ビデオが載っています。しかし3rd editionの順番と掲載順が異なっていたり、解説されていない問題もありました。そういうときは問題文をコピペして検索すれば、掲示板などで同じ質問の投稿・解説がされているときがあります!Magooshのレビューによると、3rd editionはQuantitativeの問題解説が詳しくなった以外は、2ndと3rd editionの内容に大きな差はないので、どちらでも良いそうです。私は新しい方を一応買いましたが手に入りやすい方でよいと思います(Magooshレビュー記事より)。

MagooshはWritingの講義が少なく、問題もないのが残念ですが、Magoosh GRE Blog→Verbal→GRE Analytical Writingのアーカイブ記事にたくさん参考になる記事が載っていますので是非読んでみてください。

2. Vocabulary強化

 1つ目のGalvanize Test PrepはMagoosh同様にGRE・GMAT対策E-learningサービスを提供しているインドの会社です。個人的にGalvanize Test Prepのアプリが特におすすめ。

◎単語一つ一つに関してイラストが作られており、イメージで頭に定着しやすい。

◎単語の定義だけでなく、面白おかしい説明文・例文も載っていて楽しい。

◎ほとんどの単語について発音音声・類義語・対義語・言葉の語源が掲載されている。

◎1セットを突破していくごとに空想のお金$が溜まっていき、ゲーム感覚でもっとやりたくなる(換金や何かに使うことはできません)。

◎なかなか覚えられない単語~習い始めた単語~習い終わった単語、と分類してくれる。

△確認クイズをするときに<イラスト→単語>または<類義語/定義⇔単語>で出題されるのですが、繰り返しやっていると絵で覚えてしまって実際の問題で単語が出てきても意味が思い出せなかったり、クイズで出される類義語が難しすぎるときがある。

TOEFLGRE・SAT共通のアプリで、単語セットがGREのレベル別や出題頻度別になっているのか分からない。

△イラストのインパクトが凄くて、電車などでタブレットなど大きい画面でアプリを使っているときに人に見られると恥ずかしい時がある(笑)

良い点がたくさんですが、私は△の点で学習しにくいと感じ、Basic・Intermediate・Advancedのレベル別に単語セットがあるMagooshのアプリをダウンロードしてみたこともあります。シンプルでスタイリッシュなのはいいのですが、定義がシンプルすぎて単語の意味をきちんと理解できないことや、単語-定義の「暗記」すぎて私にはあまり向いていませんでした…。

Basic Words Listはもともと国連英検対策用に買っていて、amazon.com等で評価が高く購入しましたが、文字がぎっしりで書き込みにくい、アルファベット順なので順番で覚えてしまう、類義語/説明で難しい単語が使われている(私の語彙力が低いだけ;)などの理由で結局あまり使いませんでした…。例文は良かったです!

 3. Analytical Writing対策

GREはIssue TaskとArgument Taskでそれぞれ30分ずつ、エッセイを1本ずつ書きます。

2つ合わせて6.0点満点で0.5点刻みで点数がつきます。私はWritingに超苦手意識があり、アメリカの院でたくさんペーパーを書くのに酷い点数だとさすがに理系・留学生でもVerbalより厳しい目で見られるのでは…ととても心配していました。7月下旬に1回目を受験したときは、もはや書き終わらず(PCなので打ち終わらず)3.5点。それでも11月上旬に2回目を受験したときはテンプレートも用意し、たまたま出題テーマが王道なものだったのもあり、4.5点でした。

GREの公式ウェブサイトにPool of Issue TopicsとPool of Argument Topicsでたくさん例題が載っています。身近に添削してくれる人がいるなら、時間を測ってどんどん書くのが一番です。

 

でもこんなの全部やってる時間がない( ;∀;)

 

大量の例題を特徴別に分類し、出題頻度も示してくれているウェブサイトで効率的に傾向を確認→Prep Scholar GREの記事

ETSのGRE POWERPREP Practice Testで模試を解いて解答例・解説を読んでみたり、

シルバのブログさんのトピック別フレーズ集を勉強したり(結局全然覚えられなかったけど 笑)、

Sample AWA Issue/Argument Essaysと検索していろいろな解答例を読んだりしました。

ちなみにUrch.comやtestbig.comに「私のエッセイを良かったら添削してください!」という投稿が大量にありますが、コメント0のものがほとんどです。やはり無料で添削してもらうのはなかなか難しいですね…。

機械的ですが、MBA Crystal BallのAWA Essay Raterはエッセイをコピペするとスコアを判定してくれます。おそらく単語数や文法ミス・語彙の多様性などで判断していると思います。結構甘く判定が出てると思いますが、このサイトで5.0が出るくらいの分量を書くようにしていたら本番で4.5取れました!あくまで参考程度にしかならないですが、-0.5~-1.0くらいに思っておくと良いのではないでしょうか。

AWAは人間による採点だけでなくe-raterという自動採点プログラムも使われていて、500-600wordsなど分量多めに書くと高い点数が出る傾向があるようです。私はいつもアイディア出しに凄く時間がかかるので、いろいろなサイトを参考にアレンジしたテンプレートを用意し、本番ではまず考える間もなく無心にテンプレートを打ち込みました(笑)。とりあえず大枠を作って一息ついてから、出題テーマについて内容を考え、なるべく分量を多くタイピングし、珍しく文法・スペルミスなど見直し時間も5分程度設けて落ち着いて取り組むことができました。

 

ちなみにGRE第1回目受験は反省点多数…

とにかく7月は奨学金応募用エッセイをどう書けばいいか分からず激スランプの時期で、始まる寸前までGREのことより奨学金のことで頭がいっぱいで、試験対策はほとんどできていないまま当日を迎えてしまいました。また、想像以上に試験室(コンピューター室)が寒くて試験中ひどい頭痛に。受験料1回$205もしますし、無料の模試は結構検索すれば出てくるので、練習になるとはいえ全然対策できていないときに本番を受ける必要はなかったな、と思います。上下ともにしっかり防寒!10分休憩はやる気が出て消化に良い好きなおやつを用意!前日は睡眠をしっかり取りましょう!

 

参考になれば幸いです:)

アメリカ大使館でF-1ビザ面接

大学院合格までのプロセスについての記事をまだ複数執筆中なのですが、早速時系列に沿わない更新になりそうです。笑

F-1ビザ取得のため、本日は有給休暇を取って面接に行ってきました!
ビザ申請書の作成~面接については在日米国大使館のウェブサイトにとっても分かりやすい解説ビデオがあります。

youtu.be

可愛らしい豆夢くんにとってもお世話になりました(*´ω`*)

ここのリンクで解説されているステップをしっかり踏めば基本的に大丈夫。

過去に米国ビザを取得したことがある方は、ビザ申請書作成中に昔のビザ番号の入力が必要なので古いパスポートを探しておきましょう!

https://jp.usembassy.gov/ja/visas-ja/nonimmigrant-visas-ja/non-immigrant-visa-application-procedure-ja/

 

■ ビザ面接当日の流れ

  1. 面接予約時間までにアメリカ大使館に到着
  2. 荷物検査(空港の手荷物検査と同じようなX線検査装置)
  3. 書類整理、クリアファイル提出、番号札の受け取り
  4. 目視の手荷物検査
  5. 待合室の受付にクリアファイル提出
  6. 番号が呼ばれたら、指紋採取 (待ち時間1時間40分!!Σ)
  7. 面接  (面接の列で55分待ち!からの面接1分!Σ)

補足:

*1 東京の在日米大使館の最寄り駅は3つ(溜池山王駅国会議事堂前駅虎ノ門駅)。徒歩10分くらい。警察官がたくさん立っていらっしゃって、道を聞いたら親切に教えてくれました!

*2 手荷物X線検査ではスマホの他にBluetoothイヤホンなども小さいカゴに出します。私はポーチの中に入れていた予備のイヤホンが引っ掛かったので皆さん注意してください。笑

*3 クリアファイルを提出する際の書類の順番が決まっていました。DS-160を一番上にして証明写真はその用紙の上に載せ、一番後ろに面接予約確認書を下にして入れます。書類整理できるスペースがあるので入れ替えは当日でもOK。パスポートのカバーも外すよう言われたので外した状態で持ってくる方が良いと思いました。

*5 英語&日本語アナウンスで番号呼び出し+モニター表示。順番が結構先だと思ってうたた寝していたのですが、呼ばれる番号がかなり飛び飛びなので注意して聞いておくことが必要です。結局読書をしていました。

■ 提出したクリアファイルの中身

  • DS-160ビザ申請確認書
  • 面接予約確認書
  • 証明写真(5×5)1枚
  • パスポート(現在有効+過去の6冊)
  • SEVISの領収書
  • 入学許可証(I-20)
  • 英文成績証明書(念のため信用評価機関WESのレポートも)
  • 英文残高証明書+奨学金レター

念のため証明写真の予備、大学院出願で提出したStatement of Purpose(エッセイ)、大学からの合格通知メール(印刷)も持っていきましたが不要でした。

持参できるバッグは25cm×25cmと書いてあったので、大使館に着くまではエコバッグにクリアファイルを入れて、到着したらファイルを手に持ってエコバッグは小さいバッグに入れて行くようにしました。でも大きいリュックやA4の縦より幅が広いバッグで来ている人も結構見かけました。小さいバッグの方が無難だとは思います!


合計3時間近く待ちましたが、面接はなんと1分で終了w
① 何を勉強しに行くんですか?
② 留学中の資金はどうするんですか?
の二つのみ!!

え!!一番肝心の「卒業後どうするんですか?(アメリカに居座らないよね?)」は聞かれないの?笑
ちなみに私の前に面接してた人も修士留学のようで、いろいろ聞かれていたのですが(後ろに立って待ってるので割と聞こえる)、その方は「OPTで1年働いて、ゆくゆくは米国で職を得たい」的なこと言ってたのでびっくり。
面接官の方が半笑いで "I need to believe that you're coming back to Japan to give you a visa." って言ったらその人は「あらSorry!」って言って終わってたけど、ビザは降りたような雰囲気でした。笑

また、何でこんなに並ぶのかなーと思いましたが、おそらくビジネス関係で行く方に対して質問が多いような?あと「今日のconversationはとっても有意義でした!ありがとう!!」って言いながら自分が現地でやりたいことを延々と喋ってる方もいました。笑
1つの面接ブースは中国語通訳を介して面接する中国人複数名のために設けられているようでした。日本国内での米国行きビザを堂々と中国語でしちゃうのね…。

人によるのかもしれませんが、私の学生ビザの面接はあっさり終わりました。

ちなみに面接の最後に「あなたはビザが認められましたので後日パスポートを郵送します」と言われて終わり→退場なのですが、「あれ?パスポート受け取らなくていいのかな?」って出口付近でオロオロしている方達がいました。ビザが貼られたパスポートが郵送されてくるのでご安心を!

以上、ビザ面接体験記でした:)

【大学院出願準備】合格までのスケジュール

f:id:muybien-yrk:20190506225911p:plain


フルタイムで働きながらの出願準備でとても大事なスケジューリング

私は大学生のときから「職務経験を数年積んだら大学院に行きたい!」と思っていたので、細々と出願校のリサーチや、語学スコアの取得はしていましたが、その他の出願書類作成・GRE対策・奨学金申請に関して本格的に動き出したのは出願時期の半年前でした。

情報収集ばかりしていて手を動かし始めるのがとても遅かったです。苦笑

出願校はイギリス・アメリカで計4校:

  • Tufts University
  • Johns Hopkins University
  • London School of Hygiene & Tropical Medicine(LSHTM)
  • University of Reading

上記の大学のNutrition(1つはFood Security)コースに出願し、すべて合格をいただきました\(^^)/

この4校への出願と、4つの奨学金への応募を並行して行いました。
 

申請した奨学金の団体:

①I財団、②R財団、③J機構、④H財団 
 

■大学院出願に必要なもの

  • CV(履歴書)
  • Statement of Purpose(SoP)=エッセイ
  • 推薦状(イギリスは2通、アメリカは3通)
    →出願校の特色に合わせて提出するため計4名に依頼
  • 成績証明書(卒業校&短期留学した大学から取り寄せ。Johns HopkinsはWES)
    →単位互換証明書の英文翻訳などの作業も発生
  • IELTSスコア(イギリスと併願だったため)
  • GREアメリカのみ)

ご参考までに、私の留学準備スケジュールを以下に記します。

 

2018年

1月 IELTS対策

   イギリスの志望校のリサーチ、教授に問い合わせ

   アメリカの大学院も視野に入れることを決意

2月 下旬にIELTS受験(Overall 7.5で要件クリア)

   アメリカの大学院リサーチ

3月 イギリス大学院留学無料カウンセリング

   出願予定校のapplicationアカウント作成・提出事項の確認

4月 募集要件を満たす奨学金の確認など(仕事多忙であまり進捗なし)

5月 卒業校から成績証明書などの取り寄せ

    志望大学の教授や先輩に研究・コース内容について問い合わせ

    専門分野のオンラインコース受講(出願には直接関係なし)

6月 カウンセラーさん探し・下旬に決定

   GRE対策のためMagoosh申し込み

   CVドラフト作成

7月 CV修正・最終化

  奨学金①申請準備(エッセイ・研究計画書・推薦状依頼)

  GRE受験1回目

8月 奨学金①申請準備・提出

   奨学金②申請準備

   TuftsとJohns Hopkinsにキャンパスビジット可能か問い合わせ

9月 キャンパスビジットのアレンジ願いのやり取り

   奨学金②と③の申請準備→②提出

   SoP第1弾作成(キャンパスビジット用)

   米国信用評価機関(WES)の成績審査書類準備(Johns Hopkins用)

10月 奨学金③の申請準備・提出

   キャンパスビジットのため渡米(10/14~10/20)

   奨学金④の申請準備・提出

   SoP第2弾作成(ビジット経験を踏まえて推敲)

   GREの勉強

11月 GRE受験2回目→スコア提出

   奨学金①の面接(→不合格)

   奨学金②の一次面接(→合格)、奨学金④不合格通

   SoPネイティブチェック・最終化

   推薦状受領

12月 4校出願

2019年

1月  University of Readingに合格

   奨学金②の二次面接

   Tufts Universityに合格

2月 LSHTMに合格

   奨学金②より合格通

3月 Johns Hopkinsに合格

   奨学金③より合格通

 

6月~7月は奨学金①の書類作成の大変さを実感し、精神的にどん底でしたが、8月~11月に追い上げていきました!

タイトスケジュールだったものの、志望大学に合格することができ、本当に幸いなことに奨学金もいただけることになったので心から安堵しています。

でも本当にしんどかったし、「もっと早くからやっておけば良かった」と何度も思ったので、特に働きながら出願準備される方、大学院の出願と並行して奨学金への応募もされる方は、とにかく時間に余裕を持って手と足を動かし準備を進めることをおすすめします!GRE対策と奨学金準備を並行することは辛いのでやめましょう^^ 笑

今後、可能な範囲で各項目に関しての解説を投稿していけたらな、と思います:)